こんにちわ。あいかです*
一般的にはお風呂は1階ってイメージがありますよね。わたしもお風呂は1階にあるのが普通だと思っていました。
しかし、たまたま行ったモデルハウスが、お風呂が2階にあり、家事導線などがとっても便利そうだったので、私たちはお風呂や洗濯機などの水回りは1階がいいのか、2階がいいのか、を考えることにしました*
メリットデメリットを考えて、自分たちにあったものを選びたいですよね。
水回りは1階2階どちらがいい?それぞれのメリットデメリット
それぞれにメリットデメリットがあるので、自分たちにはどちらがいいのかを考えてみましょう*
1階に水回りがあるメリット
1階に水回りのメリットデメリットは実際に住んでみた感想を交えてご紹介していきますね*
メリット①水回りがまとまってるので家事楽
キッチンの横に洗濯機、お風呂があるので、キッチンにいながら、洗濯をまわすのも、お風呂を沸かすのも、2、3歩でできちゃうところが家事楽です。
毎日のことなので、これが2階になると、すごくめんどうに感じてしまうかもと思いますね。

子供が小学生になると一人でお風呂に入ったりしますよね。そんな時もキッチンから様子を見れます。2階だと心配になるなぁ。
メリット②泥だらけやトイレを失敗されてもすぐお風呂に行ける
子供が泥だらけで帰ってきたり、トイレトレーニングなどで、トイレを失敗されても、1階にお風呂があると、すぐ入れます。
我が家は玄関からお風呂は遠いのですが、それでも不便には感じないですよ。

おねしょの場合は2階に洗濯機とお風呂の方が便利だなぁ。
メリット③老後も安心?
足腰が弱ってくる老後のことを考えると、お風呂が1階にあったほうがいいかも。と思いました。
ずっと健康でいられるかはわからないので、1階にお風呂があると安心感はあります。

家を建てるのが50代なら迷いなく老後のことを考えられるけれど、20代のうちから老後のことを考えて家を作るのもなぁ。。。
1階に水回りがあるデメリット
実際に住んでみて感じたデメリットです。
デメリットの対策も一緒にご紹介します*
デメリット①生活感が丸見えになる
来客があったときに、手を洗わせてほしい。ってなることありませんか?
特に乳幼児がいるママたちが来ると、まず家に来たら、手洗いうがいをします。
そんな時に、洗面所の隣に洗濯機があると、見られますよね。
さらにその横にお風呂があると見られます。
ドアあいてると中まで見られま。。。す。
なぜなら、わたしも友達のうちで見てしまうから。
そして、いまだかつて、汚いおうちを見たことがないんですよねぇ。
みんなキレイ!ぴかぴか。
来客があるたびに、洗面台と洗濯機とお風呂もぴかぴか。
ずぼらなわたしにはつらい。

うん。隠そうか。
という流れで、洗面台と洗濯機&お風呂を分けました。
間取りはこちらです。
洗面台とお風呂&洗濯機を分けたので、来客時は、ドアを閉めると生活感を消せます。ぱちぱち。
デメリット②洗濯機やドライヤーの音が気になる
家族で同じ時間にお風呂に入る場合は気にならないのですが、時間をずらして入る場合もありますよね。リビングでテレビを見ているときに、ドライヤーの音、洗濯機の音は地味に気になります。
引き戸を閉めても音は聞こえるので、気になる方は間取りの工夫が必要かもしれません。

わたしは夜洗濯をまわすことが多いので、ゴォー。
見たいテレビとかがちょうど入ると、あああ。となります。テレビの音量を大きくするか、録画しましょう。
2階に水回りがあるメリット
2階に水回りのメリットデメリットはモデルハウスで見た感想を交えてご紹介していきますね*
メリット①洗濯導線が完璧
1階に洗濯機があると、2階のベランダで干す場合は、濡れた重い洗濯物を2階まで運ばなくてはなりません。
- 2階で服を脱いで、洗濯機に入れて、お風呂に入る。
- 洗濯を回して、干して、乾いたら、クローゼットにしまう。
重い洗濯物を持って階段を上り下りしなくていい。
干した後もクローゼットが2階だと片づけるのも楽ちんです。

2階だし洗濯物を干しっぱなしでも気にならない。それって最高かもしれない。
メリット②2階でプライベート空間が完結できる
例えば友達が遊びに来ているときに旦那さんがお風呂に入ってても2階なら気にせずにすみます。
友達や親戚など、家に来客が多い場合は、2階にお風呂や洗濯機があると、プライベートな空間と、来客があるリビングとを分けられていいですよね。

来客があるときって気を使ってしまいますよね。2階にお風呂だと、気を使わずに子供たちをお風呂に入れられるので、来客があったから子供が寝るのが遅くなった!という心配も減らせる???
メリット③1階を広く利用できる
お風呂と洗面スペースが2階になるので、その分、1階のスペースを広く使うことができます!
- リビングを広くとる
- キッチンの近くにウォークインのパントリーを作る
- 玄関をファミリー玄関にする
などのやりたかったことができるかも。。。(あくまでスペース的には。)
2階に水回りがあるデメリット
続いてデメリットです。2階にお風呂と洗濯機。もう最高によさそうなのに、みんなが辞める理由はなんだろう?
デメリット①2階が狭くなる
当然ですが、2階にお風呂と洗面スペースを持ってくると2階が狭くなります。
2階にランドリースペース、主寝室、子供部屋2つ、書斎を取りたかったので、お風呂と洗面所を2階にするとスペースが足りない。
- ウォークインクローゼットもつけたい。
- 子供部屋は最初から分けて作りたい。
- ランドリースペースは広く。
わが家の場合は2階に要望がありすぎてダメでした。
2階に何部屋作るのか、そこを考える必要がありますよね。
デメリット②1階にも手洗いが必要
泥だらけの手や、ベトベトの手を洗うのにキッチンだけでは不便です。
そのため1階にも手洗いの洗面が必要になってきます。
つまりオプションで1階に洗面台、もしくは手洗いをつける必要があります。

手洗いの追加は、けっこう大きいですよね。悩むポイントのひとつだと思います*
デメリット③キッチンとの導線がよくない
キッチンは1階。となると、料理の合間に洗濯物をまわして、お風呂掃除して。っていうのが、お風呂と洗濯機が2階だと、ちょっとめんどうですよね。

洗濯が終わったよのピーピー音が1階にいると聞こえずに、洗濯物を放置しそう。確実にする。。。
素朴な疑問。歯ブラシは1階2階?どっちも?
朝起きたときと寝る前には2階でいいんですけど、朝ごはん食べた後に2階行くのかな?着替えるついでに磨くのかな?
それとも1階の手洗いにも置くの?どうなんでしょ。
細かいですが、毎日のことなので、使いずらいっていうのは避けたいですよね。
デメリット④老後が心配???
階段の上り下りがあるので、老後に使いづらくなる可能性がありますよね。
老後に限らず、体が不自由になった場合やケガで一時的に歩けなくなったり、あくまで可能性ですが、そうなったら、ってことも少しは考えておいたほうがいいかもしれません。

そうなったらリフォームっていうのが最高なんだけどな。
それぞれに魅力がっっ
お風呂や洗濯機を1階にするか2階にするかを考えました。
メリットデメリットを考えていろいろ検討しましたが
わが家は結局、無難に1階にお風呂&洗濯機になりました。
普通が一番ってよく聞くしね。
主婦目線だと1階にキッチンと水まわりが近い方が家事楽で便利!と思う人が多いのではないかなーと思いました!そのため1階に水まわりを持ってくる方が多いのではないでしょうか。
しかしやっぱり2階にお風呂&洗濯機は洗濯動線は完璧ですよね。最高です。

2階お風呂にして、老後はリフォームでお風呂を1階に持ってこれたら最高なんだけどな。あふれる財力が必要。
家族構成や生活スタイルによって、メリットデメリットの感じ方が変わってきますので、自分にあった間取りを見つけてみてくださいね!
考えるきっかけになった、モデルハウス!実際に見ると、より分かりやすいので、2階がお風呂のモデルハウスの見学はかなりおすすめですよ*
《あわせてコチラもご覧ください》

