こんにちわ。あいかです*
今回は外壁のお話です。我が家は外壁にサイディングを選びました。
選んだ理由は。。。
- 低価格
- デザインが豊富
- 耐震性が良い
- 汚れが目立ちにくい
メリットがすごい。家を建てるときには膨大な費用がかかるので、外壁が低価格というのは魅力的ですよね。
そして、デザイン!外壁は家の顔といってもいいくらい見た目の重要ポイントなので、デザインが豊富で好みのものが選べるというのは嬉しい!
外壁といえば、雨風にさらされるので、築年数が経つにつれて汚れが気になってくるんですよね。それが目立ちにくいと聞けば、もうサイディングにしよう。って思いますよね。
じゃあ、サイディングのデメリットは。。。?
定期的なメンテナンスが必要。
ってことなんですが。。。
気になるのがメンテナンスの頻度や値段。入居時に説明をしてもらったはずなんだけど、私のようにきれいさっぱり忘れている方もいるのでは。。。?
サイディングのメリットに気を取られて、肝心のメンテナンスってどうしたらいいの?と不安に思っている方も多いはず!
そんな疑問を解決するべく、サイディングのメンテナンスについて
- どのくらいの年数で必要なのか
- 値段はどのくらい?
- どんな業者を選べばいい?
ってことをまとめましたので、外壁はサイディングだよ。これからサイディングにするよ。って方は参考にしてみてくださいね。
Contents
疑問①サイディングのメンテナンスは何年後にするの?
- 新築から10~15年で塗り替え
- 30~40年で貼り替え

あれ?メンテナンスには、塗り替えと貼り替えがあるんだっけ?
我が家は入居して4年。。。けっこうすぐかも。。。
外壁はサイディングにしようと決めた時に、いろいろと説明されていたと思うんですけど、
その時の感覚としては。。。
- サイディングってメリットすごい!
- 最近はみんなサイディングだし、選ばれるってことはいいってことでしょ。
- 10年後に塗り替えかー。まだ先だし、大丈夫だよね。←
もう、こんな感じでした。(ひどい)
家を建てる前は、10年後ってまだまだ先。という感覚が強くて、外壁のメンテナンスについて、あまり深く考えていませんでした。
でも実際に住み始めると、月日はあっという間に過ぎていきます。。。
入居時に2歳だった息子がもう今年1年生です。。。早すぎ。。。
塗り替えの時期は10年~15年が目安になるので、年に1度は外壁をチェックして
- ヒビがないか
- 塗装がはがれていないか
- コーキングは痛んでいないか
という部分を確認しましょう。
住んでいる地域によっても(雨風が多いなど)外壁の状態は違ってくるので、定期的に自分たちでチェックするのが大切です*
疑問②外壁のメンテナンスのお値段は?
一番気になるのはやっぱりコレ。値段ですよね。
一般的にはどのくらいの費用がかかるのかというと。。。
30坪で100万円程度と言われています。
100万円と言われると、高い!と思ってしまいますが。。。
- 業者への見積もり依頼
- 現場調査
- 契約
- 打ち合わせ
- 足場設置
- 外壁の高圧洗浄
- 塗装工事
- 施主チェック
- 足場解体
- 外壁塗装工事完了
このように、工事自体は約2週間ほどかかる大がかりな工事になるので、100万円というお値段も納得です。
そうは言っても、100万円の出費は痛い。

我が家の場合は入居から10年後は、子供たちが14歳と12歳。部活や塾で出費も増える時期。
少し前の小学生時代は、中学生になったら親とは出かけてくれないだろうから、家族旅行にも行きたいよね。。。
家を建てたばっかりのころは、メンテナンスはまだまだ先と思ってしまいがちですが、入居後からきちんとメンテナンスを意識できると、資金を計画的に使うことができます*
疑問③どんな業者を選べばいいの?
実のところ、業者選びが一番重要だと思っています。
でも初めての外壁塗装だと、業者を選ぶ際に、どんな部分を重視して選べばいいのかわからないですよね。
- 値段が安いから
- 施工日程が早いから
- 家の近所だから
私の経験上、こんな感じの選び方ではきっと失敗します。。。
じゃあどんな業者を選べばいいの?と思ったそこのアナタ。
業者選びのポイントをご紹介します*
1、相場より金額が高すぎる、安すぎるのは注意
金額が高すぎる場合はなぜ高いのか、きちんと理由を聞きましょう。
安すぎる場合も、塗料の品質や耐久性などは大丈夫なのか確認しましょう。
せっかく安くすんでも、またすぐ塗り替えとなると、意味ないですよね。
2、アフターサービスがちゃんとあるか
塗装が終って、はい。もう関係ありません。ってゆう業者はダメです。←あたりまえ
保証がしっかりしているか。ってことはもちろん、定期点検などを行ってくれる業者が安心です。
たとえ一所懸命に工事をしてくれたとしても、思わぬ不備や問題が起きることも。。。
自分は大丈夫と思わずに、きちんとアフターサービスがある業者を選びましょう。
3、施工事例がある
個人的にはこれがないと信用できないかも。。。ってくらい大事です。
実際にどんな施工があったのか。施工写真があると安心ですよね。
百聞は一見に如かずです。
外壁は家の顔なので、どんなにいい塗料でいい人が塗ってくれても、下手くそだと台無しなんです。。。
自信がないと施工写真などは公開できないと思うので、施工写真がある業者がおすすめです*
ポイントすべてを兼ね備えた安心の業者「ハウスペイント アゲイン」がおすすめ!
(引用元:http://house-paint-again.jp/)
業者を選ぶポイントはわかったけど、実際にどんな業者がおすすめなの?
先ほどわたしが挙げたポイントすべてを兼ね備えている
「ハウスペイント アゲイン」という業者をご紹介します*
HPを見てもらうとわかると思いますが、とにかくお客様のことを考えてくれているので、大事なマイホームを安心して任せられます。
①完全自社施行
下請けに任せずに、自社の職人さんが「自分の家だったら」を意識して、下処理から仕上げまでを行ってくれます。
最初から最後まで責任を持ってやってくれるので、打ち合わせと現場で話が違うよ!ってことはありません。
②NO!営業マン
営業マンを雇わずに、社員全員が現場に出るスタイル。
現場に出ることによって、社員自身の技術向上、そして全員が専門知識を持っているので、私たち素人の質問にもわかりやすく答えてくれます。
営業マンがいないので、その分の人件費をカット。
低コスト、高パフォーマンスという技術集団なんです*
③施工写真の提出
もちろん施工写真が掲載されています。
驚いたのが、使用材料や、施工中の写真を工事後にお客様に提出していることです。しっかりとした工事内容でないとできませんよね。
私たちは素人なので、手抜き工事をされていても、きっと気づけないと思います。工事中の部分をしっかり写真で残して、お客様に安心してもらおうという心遣いに感服です*
④アフターサービスが完璧
工事が終って、はい。さようなら。ではなく。。。
3年、5年、7年、10年と定期的に点検に来てもらえます。
自分たちで、1年に1回ほどチェックすることももちろん大事ですが、専門知識のある業者さんに定期的に見てもらえるのは安心しかないですよね。
外壁塗装で重要なのは業者選びだった
やっぱりそうなんですよ。
HM選びも、外構も、外壁塗装だって、重要なのは結局、信頼できる業者さんを選ぶことなんです。
長く住んでいく家だからこそ、しっかりとメンテナンスをしていきたいですよね*
今回分かったこと
- 外壁がサイディングの場合、メンテナンスは必要
- 入居後から、計画的に資金計画を立てていないと焦る
- 信頼できる業者選びこそすべて!
我が家は入居4年ですが、外壁のメンテナンスについて、いま知れてよかったなと思います。
もっと後で知ったら、金額に白目むいて、焦って変な業者に頼むところでした。
外壁は家の顔なので、高いお金を払ったのに、失敗だった。。。というのは絶対に避けたいところなんです。
今はまだ、メンテナンスの時期ではない方も、あとで失敗しないために、
知っておくというのは大切です*
《合わせて読みたい》

