こんにちわ。あいかです*
家づくりでの最重要項目と言っても過言ではないのが間取りですよね。
そんな中で、すでに家を建てた方の間取りの失敗談って、これから家を建てる方にはものすごーく、いい情報なんですよね。
その失敗談を参考にして、自分たちの間取りは大丈夫かな?同じような失敗はない?こんなふうに確認することで、もっと素敵な、住みやすい間取りができますよ。
そこで、今回は間取りの失敗の代表ともいえる、コンセントやスイッチの配線の失敗についてです。
新築時での失敗で多いのが、コンセントの数が心配だからとりあえず追加してみるってこと。でもコンセントの数が多くても意味がないんです。使いにくい場所にたくさんあっても、意味ないですよね。。。
コンセントやスイッチの位置を失敗しないためにもしっかり対策しましょう。我が家がやった対策方法です*
Contents
コンセント・スイッチなど配線の失敗
間取りの失敗で良く聞くのが、コンセントやスイッチなどの配線の失敗ですよね。
- 位置が使いずらい。
- 数が足りなかった。
このあたりは、誰しも一度は感じたことがある部分なのではないでしょうか。

賃貸時代にもどかしかった部分を、使いやすくするぞーーー!
よくある失敗例
我が家も含めて、よくある失敗例がこちら。
- 家具を置いたら、コンセントが隠れてしまった。
- 照明スイッチが、ドアを開けると隠れてしまって使いにくい。
- 玄関で靴を履いてしまったあとにスイッチが遠くて消せないのが不便。
- キッチン家電を使いたいのに、コンセントが足りない。
このような失敗例が多いようです。この失敗は事前に防ぐことができるので、工務店の方にまかせっきりにせずに、しっかり考えましょう。
配線で失敗しないために知っておきたいこと
せっかくの新築。配線で失敗しないためにも、自分で考えることが大事です。工務店の方が考えてくれた配線は、あくまで一般的なものです。それが自分達の生活と合うのかっていうのは、工務店の方の方にはわからない部分なので、自分たちで確認しないと、あとで、コンセントが足りない。スイッチが使いにくい。ってことになってしまう可能性が。。。
そんなことにならないように、しっかり対策していきましょう!
対策①図面に家具の位置を書き込む
まずは、図面に家具を配置していきます。すでに置きたい家具が決まっている場合は、実際の大きさに合わせて書き込んでいくといいですよ。
リビングだと、テレビボード、ソファ。ダイニングテーブルやイス、子供部屋だと、ベッドや学習机の位置を書き込んでいきます。

家具を図面に書き込むことで、コンセントがベッドの後ろに隠れてしまった。じゃあコンセントの場所を変えよう!コンセントの位置を高くしよう!などなど、事前に回避することができます。
対策②使う家電を書き出す
キッチンで使う家電、テレビまわりの家電、たまにしか使わない季節家電も忘れずに書き出します。
それぞれの家電をどこで使うのかをイメージして、その部分にコンセントをつけます。
- 加湿器
- 除湿機
- 空気清浄機
- 扇風機
- ストーブ
- ホットカーペット
- クリスマスツリーのライト
- パソコン
- プリンタ
このような家電は、たまにしか使わないけれど、コンセントに差しっぱなしの時間が長いものが多いですよね。このほかにスマホの充電や掃除機などでもコンセントを使います。

夏場に掃除機をかけるたびに、扇風機が止まる。。。毎回コンセントを抜いたり差したりはめんどうだし、この暑い中に掃除機をかけているのに扇風機が止まったら。。。地獄じゃない?
対策③掃除機の導線を考える
コード付タイプの掃除機は、途中で充電が切れることもないので、戸建ての掃除にはもってこいなんですが、気になるのは、やっぱりコンセント。
掃除機をかける時には使いやすい場所にコンセントがあるといいですよね。

コンセントの数が足りなくて、何かのコンセントを抜いて。。。っていうのは避けたい。
さらにリビングのコンセントがテレビの後ろだけだと、掃除機かけるたびに、テレビボードをズラすの?
それは絶対めんどくさいーーーー!
対策④生活のシュミレーションをする
ある程度、コンセントやスイッチの位置が決まったら、1日の生活をシュミレーションしてみるのがおすすめ。
まず、朝起きたら、洗面所に行ってドライヤーを使う。だとか、炊飯器のスイッチを入れる。など、1日の生活をコンセントとスイッチに注意しながらシュミレーションしていくんです。
- ドアを開けて電気をつけるなら、ここにスイッチがあったほうがいいな。
- 出かける時に玄関で電気を消せると靴を脱がなくていいから便利だな。
- 夜中にトイレ行くとき用に足元にライトつけよう。
- ソファーでテレビ見ながらスマホ充電したい。
- キッチンでクックパット見る用のタブレット置きたいな。
といったように、1日をシュミレーションしてみると、コンセントが必要な場所やスイッチの位置が見えてくるので、ぜひやってみてください。
わがやのおすすめ!
実際に家を建てたわたしから、おすすめなコンセントとスイッチの箇所をご紹介します*
リビングの床にコンセント
リビングの床にコンセントをつけました。事前にソファを置く位置をきめて、その横にコンセントがくるように配置しました。
リビングの床にコンセントをつけた理由は、ソファでゴロゴロしながらスマホを充電したかったからです。w
実際には、このコンセント大活躍で、加湿器や、リビングでパソコンをしたいときにも使っています。
テレビの裏にコンセント増量
テレビまわりではコンセントが足りなくなる!という話を聞いていたので、コンセントを追加しました。
我が家は、ゲームなどをしないので、追加しなくてもなんとかなりそうでしたが、足りなくなったときに、テレビの裏がたこ足コードでぐちゃぐちゃっていうのが嫌だったので、追加して4個にしました。
収納の中にコンセント
収納スペースにコンセントをつけました。
- 洗面所横の収納
- リビング収納
- 2階のフリースペースの収納
収納の中にコンセントをつけた理由は、コードレス掃除機やルンバを充電するためです。1階のリビングでマキタのバッテリーを充電して、2階の収納でルンバを充電しています。
収納の中にコンセントをつけると、充電中のものを隠せるので、生活感も消えて一石二鳥です。
寝室のコンセントは高い位置に
寝室のコンセントはベッドとかぶらないように位置を上げました。コンセントの位置を上げることで、ベッドをどこに置いても、コンセントが隠れることがないので、模様替えもしやすいです。
2階のフリースペースは階段と一緒に消せると便利
階段をあがったところにフリースペースがあるんですが、よく電気を消し忘れることがあるので、階段と連動させると、電気を消し忘れても、1階から消すことができます。

我が家は連動させなかったので、消し忘れのたびに、2階まで行かなくてはならないんです。これが本当に不便。
玄関横にスイッチが便利
玄関横に玄関と洗面の電気のスイッチをつけました。出かける前にぽちっと消せるので、これは本当に便利です。
忘れちゃダメ。外にもコンセント
外でもコンセントを使う機会があります。
バーベキューや洗車、防犯カメラの設置などですね。我が家の場合は、夏に子供のプールを膨らませるのに、コンセントをよく使います。
駐車スペースと、庭が離れている場合は、それぞれにコンセントをつけておくと安心ですよ。
おわりに
たくさんの事例がありますが、一番大切なのは、自分たちにとって使いやすいかどうかってことです。他の方が便利!と思っても、自分たちには合わないってことも十分に考えられます。
間取りを考える時に、自分たちの暮らしや生活スタイルとしっかり向き合って、考えることが重要なんです。
たとえば、朝洗濯するのか、夜洗濯するのかで、電気のつけるつけないが変わってきますよね。それによって使いやすさも変わってきます。
コンセントの失敗ってよく聞きますよね。でもそれって、コンセントやスイッチが使いにくいと、不便でかなり困るよってことなんですよ。
コンセントって家にたくさんつけますし、そこまでこだわるって方の方が少ないかもしれませんよね。でも、コンセントとスイッチは毎日使う場所も多いので、毎日使うコンセントが使いにくいと、かなりのストレスになったりもします。
事前にしっかりと対策をして、コンセントやスイッチの配線の失敗をなくすと、満足度の高い家になりますよ。
《合わせて読みたい》

