こんにちわ。あいかです*
子供の学習机って種類がたくさんあって選べない。どんなものを選ぶのがいいの?と悩んでいる方も多いはず。
子供が小学生になるタイミングで学習机を買う方も多いですよね。
我が家も、旦那さんの両親から、娘の入学祝をいただいたので、この機会に学習机を買うことにしました!
見た目も機能もたくさん種類があるので、どれを買ったらいいか迷いますよね?
我が家が学習机を選んだポイントを紹介しますので、これから学習机を買う予定の方は参考にしてみてくださいねー!
Contents
学習机を選ぶポイント
学習机って本当に種類がたくさん!
子供に選んでもらうのもいいですが、お値段もしますし、場所もとるので、絶対に失敗したくない。そのためには、じっくりと考える必要があります!
ポイント①大きくなっても使えるデザイン
学習机って長く使うと思います。小学生から大学生くらいまで私は使いました。
私が使っていた学習机はザ・学習机という形のデカい机でした!
よくある形のものです!
こんな形のやつです。昔の学習机は、もっと上まで棚がついてるんですよね。
|
自分の部屋に学習机があったこともあり、小学生のころはリビングで勉強してたので、本格的に使い始めたのは中学生になってからですが、そのころ私は思いました。

机がださい。。。www
模様替えとかしたいのに、机が重すぎてできん。。。
机変えたい。。。
勉強するのにださいとか関係ないんですがね。
模様替えはいいから勉強しなさいよ。
結局、中学・高校・大学までは実家暮らしだったので、そのデカい机を使ってました。
なんせ、重いので、捨てるのも一苦労。まだ実家にあります。重いから誰も捨てない。
大きくなっても使えるっていうのは、頑丈ってことではなく、中学高校から本格的に使うので、大きくなっても使えそうなデザイン!ってことです。

中学生になってから買うというのもアリです。
しかし大物家具の購入ってタイミングが重要なんですよね。小学生で習い事などにまだそこまでお金がかからないうちに買っておきたいところ。
中学生になると部活や塾なども本格的になるのでお金がかかりますよね。
デザインの机選びのポイント
- なるべくシンプルなもの(飽きないように)
- 色が派手ではないもの(飽きないように)
- 重すぎないもの(捨てやすいように)
この辺りを重視しました。
ポイント②機能面まっすぐ座れること
学習机って横に収納がついているタイプのものって多いと思います。
こんな感じで、イスの横に収納があるものです。
|
左右のどちらかに収納があると、収納が邪魔をして、机に対してまっすぐ座れないのが気になりました。
さらに、右側に収納があると、右利きの場合は左に教科書を置いて、右にノートを置くので、右側がデットスペースになってしまうんですよね。
引き出しの収納があるので、体が動かない。ナニこの絵。w
伝わりますかね?w
そのため、収納はないもの、もしくは移動できるものを選ぶことにしました。

いろいろ探しましたが、イマドキの学習机は、ほとんど机の横の収納は移動できるようになっていました。昔とは全然ちがう。
ポイント③お値段が5万円以内のもの
デザインが好みのものはお値段が高い!ってよくありますよね。
特に子供のものは、多少値段が張っても。。。となることもありますが、入学準備って何かとお金がかかるんですよね。
我が家が入学前に買ったものは
- 教科書ノート一式(学校指定)
- 学校指定品(ピア二カとか、絵の具セットとか、おはじきセットとかのめんどくさいやつ一式)
- 筆記用具関係(筆箱・えんぴつ・消しゴム)
- 外靴(瞬足みんな履いてる)
- 上靴2セット(学校と学童用)
- 体育用のジャージ
- 給食セット(エプロン・三角巾・お箸)
- 娘の卒園&入学用の服
こんな感じで、細々といろいろ出費がありました。
このほかにも卒園&入園で夫婦のスーツなどを新調する場合はその費用もかかります。

ランドセルは私の両親にすでに買ってもらってたので、安心していたら、意外と出費がありました。
教科書や学校用品は予想していましたが、体育用のジャージは盲点でしたよ。
洗い替えやTシャツ・短パンも揃えると、けっこうお値段しました。
あれ?ジャージって指定なのかな?都会は。体操着ってやつ?
わが家の地域は自由なんですよ。体育の日は動きやすい服。って時間割に書いています。w
というように、入学前はいろいろとお金がかかるんですよね。
そのため、学習机の予算は、5万円以内と決めました。
学習机候補5選!
わが家が悩んだ学習机5選です。
まずはこちら。デザイン、機能、お値段ともに完璧です。
ラックを奥に置くと、足元に収納ができるのがかなり魅力的。その分、机の奥行きが出てしまいますが、ラックを横にずらせば大丈夫ですよね。
|
続いて候補2。大好きIKEAのデスクです。シンプルで大人になっても使えるデザインです。
足がアイアン風なのも好み。
しかし、このデスクは収納が動かせないタイプなので、却下となりました。お値段もかなりお安いので、2個購入して、姉弟でくっつけて使うこともできたなぁ。
小学生の間は、リビング横のスペースに学習机を置く予定なので、省スペースというのも魅力でした。
|
候補3はこちら。シンプルなのに可愛い。ラックもセットでこのお値段は嬉しい。来年、息子が1年生になるので、これにしようかなと考え中です。
可動棚にランドセルを入れられるのはやっぱり便利ですよね。文房具なども収納できる作りなので、デスクまわりがぐちゃぐちゃにならなずにすみそうです。
|
ここで問題になってくるのが、収納はどのくらい必要かってこと。
わが家は別にランドセルラックをDIYする予定だったので、机自体には収納力は求めていませんでした。
学習机とセットになっているラックってそのうち使わなくなるかな?っと思ったので。しかし、ランドセルラックを別に用意するのが面倒な場合は、収納力は必要ですよね。

学習机とセットだと統一感もでます。
候補4はシステムベッドタイプ。5万円以下で買えるのが意外とたくさんあって、迷いました。これはデザインが可愛すぎて迷いました。
しかしベッドがメインで机はちょこっとついてる感なので、学習机を探しているわが家は、しぶしぶ却下。
これを子供部屋において、リビングにスタディスペースがあればよかったなぁ。スタディスペースつければよかた。。。w
|
候補5はこちらのデスク。とってもシンプルで可愛い。パソコンデスクによさそうです。足がウッドなのが好みです。
|

何個か候補をだして、最終的に娘に選んでもらいましたよ。ホワイトとウッドの組み合わせが好き。娘も可愛い!と気に入ってくれました。
我が家が選んだ学習机はドイツとのコラボ「トリノコ」
「トリノコ」???
なんだって?聞いたことないなぁーと思う方も多いと思います。
みんな知ってたらごめんなさい。
日本のyamatoyaとドイツのデザインチームとのコラボの学習机なんです。
こちらになります。
すごくシンプル。
わたしが学習机を選ぶ条件にすべて当てはまりました!
- デザインがシンプルなこと(すっきり)
- 色が派手ではないこと(白と木ですよー可愛いかよー)
- 重くないこと(軽いので動かし放題)
- まっすぐに座れる(収納がほぼない)
- お値段が5万円以下
さらになんかドイツっておしゃれ。コラボとかに弱い。
ちなみに、わが家は予算の関係で机のみの購入になりましたが、イスや収納も別売りでありますよ!
|
チェアも可愛いなー。シンプルだけどなかなかないデザインで素敵。
|
サイドボードも可愛い♡白とウッドの色合いが好みすぎる。
|
もちろん合わせて使うと可愛いのは間違いなしですが、デザインがシンプルなので別々でも使えちゃいますよね。
そして、申し訳程度についている引き出し。
こちらは収納力はほぼありません。
ダイソーの粘土ケースが横に3個分ほど。
見えていませんが、奥にも粘土ケースあります。(横向き)
筆記用具くらい入る感じです。教科書収納などはできないので、別途収納を用意する必要があります。
おわりに
学習机を選ぶポイントを紹介しました。
最終的には3~4個ほど候補を出して、娘にどれがいい?と聞いて決定しました。
一番シンプルなデザインを選んだ娘。
天板が白いので、汚れるかなーと心配でしたが、普段は透明なマットを置いているので大丈夫です。
気に入った学習机だと、たくさん勉強してくれるかな?
自分たちにあった学習机の条件を出して、
何個か候補を出して、子供に選んでもらうのがいいと思います。
いきなり選ばせると、恐ろしい金額の選ばれる。金額重要。
次回は教科書収納について紹介します。
最後まで読んでくれてありがとうございました♡
《合わせて読みたい》

