こんにちわ。あいかです*
家を建てる時にキッチンのカップボードってどうやって決めましたか?
よくあるパターンとしては。。。
- キッチンと同じメーカーのものを選ぶ(既製品)
- 造作する(なんか高そう)
この2パターンが一番多いのではないかな?と思います。
わが家も造作したいなと思ってHMに見積もりを出してもらったんですが、とっても高くて手が出せませんでした。
わが家のように造作の見積もりをHMに出してもらって、金額を見て諦めた方も多いのではないのかな?と思います。
でも諦めるのはまだ早いんですっっ!
家を建てる時はどうしてもHMに造作の見積もりを出してもらいがち。しかし、他の家具屋さんで見積もりって出してもらいましたか?
わたしは新築前にそんな発想がなくて、HMの見積もりですぐ諦めてしまったんです。。。
今回カップボードについて、家具屋さんで造作の家具をオーダーすると、キッチンと同じメーカーの既製品をつけるのとどんな違いがあるのか?ということを、
- デザイン
- 収納力
- 価格
この3点で比べてみたいなと思います。
造作って実際どうなのかな?造作って失敗しない?既製品とどっちがいいんだろう?
新築前に知っておきたい、カップボードについてご紹介していきます*
Contents
カップボードのデザイン*既製品と造作の比較
カップボードのデザインってどんなものをイメージしましたか?私は調理器具(電子レンジや炊飯器、トースターなど)にかなりの生活感を感じるので、全部隠してしまえるようなデザインに憧れていました。
新築時でいろいろな部分でお金がかかるので、キッチン家電まで新しく揃える予算はなさそうな悲しい現実。
わが家が選んだ既製品のカップボード
わが家が選んだのはリクシルのアレスタキッチンに合わせたカップボードです。
カップボードの幅が180cmなので、カタログの中から、幅180cmに合わせて選んでいきました。
①ウォールキャビネット(開き戸)高さ70cm
上の部分になります。開き戸で中に2枚棚板があるものです。
カップボードの上の部分は私が選んだウォールキャビネットをつけるか、このあと紹介する中台をつけるの2パターンしか選択肢はありませんでした。
②中台(扉面材)透けていないタイプ
キャビネットだけだと収納力が心配だったので、中台をつけました。こちらは扉が半透明なものと、わたしが選んだ透けないタイプ、そして引き戸タイプの3パターンのみでした。透けるか透けないかの違いと、開き戸か引き戸の違いだけなので、収納力や形は全く一緒です。

これは選んでいるって言えるのかな???種類がないので選びようがない!
③フロアキャビネット*スライドストッカー3段
カップボードの下の部分です。ここは開き戸と1段だけ引き出しのもの、スペースを開けてマルチスペースにすることもできました。
下の部分は引き出しの方が使いやすいかな?と思って3段の引き出しにしました。
カウンターの高さを85cmにしたので、その場合は引き出しは3段のものしか選べませんでした。4段にしたい場合はカウンターの高さを99cmにする必要がありました。

ここもモヤモヤポイント。85cmで4段にしたかったなあ。既製品だと、やっぱり思ったようにできない。。。
④家電収納蒸気排出ユニット
家電を置くスペースは1段だけだと足りないので、前に引き出せるものを選びました。選んだ時は便利かな?と思っていたんですが、その下にゴミ箱のスペースがあるので、引き出して使っているときは、ゴミ箱をさらに引き出さないと使えないので、地味にストレスに。。。

見た目も家電が丸出しなので、生活感が溢れている。見た目も気に入っていないし、使いにくいしで、本当にどうにかしたい。。。
④ダストワゴン
ゴミ箱をすっきりと隠したかったので、ここにダストワゴンをつけました。リクシルのアレスタシリーズでは、ダストワゴンがこの1種類しかないので、ゴミ箱をつけたい場合はこれを選ぶしかないんです。
わが家は45ℓのゴミ袋を使っているので、このゴミ箱じゃあきらかに小さい。。。でもこれしかないから仕方ない?

最初はマルチスペースとして開けておいて、後から45ℓ用のゴミ箱を買おうかと考えました。でもそうすると、ゴミ箱自体が丸見えになってしまう。。。
このように、キッチンと同じメーカーの既製品だと、決められた商品の中から、カップボードの幅に合わせて組み合わせていくだけなので、使い勝手がイマイチなんです。
わが家の場合はさんざん悩んで選んだにも関わらす、
- 中台のデザインがイマイチ
- フロアキャビネットの引き出しが足りない
- 家電収納蒸気排出ユニットがダサい
- ダストボックスが小さすぎて使いにくい
このような問題点を感じました。実際に使ってみて分かった部分もありますが、引き出しやゴミ箱に関しては使う前から問題に気づいていました。
せっかく新築でカップボードを決めるのに、選ぶ段階から諦めて妥協するって悲しいですよね。。。
カップボード造作するとどんなことができた?
カップボードを造作するとどんなことができたのでしょうか?
まずはコレ、これを見てください。
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1562-2/)
私が憧れていた、キッチン家電をすべて隠して収納できるデザインです。

電子レンジや炊飯器などのキッチン家電だけではなく、冷蔵庫まで隠せるデザインなのが素敵すぎる!
さらにコチラを見てください。
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1051-2/)
炊飯器などを引き出せる機能は同じですが、デザインが全然違います。見た目が美しいって大事ですよね。

似たような機能でも、一工夫あるだけで使い勝手も全然変わってきます。かゆいところに手が届く感じっ!
さらにコレを見てください。
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1462-2/)
おしゃれな石の天板にチェンジ。デザインだけじゃなく素材も選べるので、世界にたった一つのカップボードができちゃいます。面材の種類も約100種類ほどあるので、キッチンの素材に合わせて作ることができるんです。
造作するとできること
- キッチン家電をすべて隠す収納にできた
- 家電収納蒸気排出ユニットがおしゃれにできた
- 引き出しを好きな高さで追加できた
- ダストボックスも大きさを自由に決められた
1mm単位で幅や高さを変えられることで、使いやすいデザインにできる。
面材も豊富なので、キッチンや家の雰囲気に合わせられる。
カップボードの収納力*既製品と造作の比較
見た目も大事ですが、食器などの収納力も大切ですよね。すんごくおしゃれでも肝心の食器が入りきらないのでは話になりません。
既製品のカップボードの収納力の問題点
既製品のカップボードの問題点の代表と言えば、デッドスペースですよね。我が家も思いっきりデッドスペースがあります。
デッドスペース①冷蔵庫の上
冷蔵庫の上のスペースは持て余している方も多いのではないでしょうか。ここに何か置きたくても、扉などが何もないので、ホコリが積もる運命なんですよね。
それを考えると、冷蔵庫の上には何も置けなくなってしまう。。。
デッドスペース②冷蔵庫との間に隙間があく
我が家の場合は、冷蔵庫とカップボードの間に8cmほどの隙間があります。隙間収納のグッズは10cmからのものしかないので置けず。
さらに8cmの隙間だとクイックルワイパーも入らないので、お掃除もストレスなんです。

8cm分の収納があったら、収納力も変わってきます。今はただ、8cm隙間があいているだけ。。。w
デッドスペース③パントリー、カップボード、冷蔵庫の奥行きがバラバラ
カップボードの奥行きは45cm。冷蔵庫の奥行きは65cmほど。そしてパントリーの奥行きは70cm。見事にバラバラ。
冷蔵庫がかなりはみ出てますよね。
パントリーの部分もかなりはみ出ています。
ココを揃えることができたら。。。カップボードの奥行きを60cmとれたら。。。
収納力は全然違ったのではないでしょうか。
造作のカップボードの収納力は?
造作すると既製品で気になったデッドスペースは解決するのでしょうか?
これは。。。冷蔵庫の上までキレイに収納がついています。テ○リスかってくらいキレイ。
冷蔵庫の上のデッドスペースはもちろん、カップボードとの間に隙間はないし、奥行きが揃っていて美しいです。
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1014-2/)
全面を引き戸にすると、カップボードの扉に頭をぶつける心配がなくて安心。(すでに何度もぶつけている人。はーい。)
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1014-2/)
こちらは天井にレールをつけて、扉で隠せるようになっています。開けていても素敵ですし、閉めると生活感が完全に消えます。見せる収納も、隠す収納もどっちも楽しめて、これ。すごく素敵。
(引用元:https://joy-craft.co.jp/1390-2/)
カップボードの価格*既製品と造作の比較
造作のカップボードが素敵なのはわかったけれど、一番気になるのがお値段です。自分の理想を詰め込んだら、とんでもない金額になるのでは?
我が家のカップボードの価格
我が家のカップボードはリクシルのアレスタのカップボードです。
そのお値段は。。。
213,000円
まぁ。こんなものではないでしょうか。キッチンと同じメーカーなので統一感はありますし、きちんと天井と壁につけられているので、カップボードが地震などで倒れてくる心配はないでしょう。
造作のカップボードの価格
我が家はHMに造作した場合の見積もりをお願いしました。
すると。。。
40万円越え。。。
値段を聞いて、すぐに断念したので、細かくは内容を詰めていませんでしたが、それでもメーカー既製品の2倍くらいのお値段。
高くなってしまう理由は
- 完全オリジナルなので、材料費、人件費がかかる
- 工場からの搬入費、取り付け費用がかかる
- 間に工務店が入るため中間マージンが発生してしまう
これだとわが家のように、造作のカップボードを諦めてしまう方も多いはずです。
しかし、諦めるのはまだ早いんですっ
HMを経由ぜずに、オーダーすれば価格をおさえられるんです。
カップボードに不満を感じていろいろ調べてみると、いろんなオーダー家具のお店がありました。そんな中でおすすめしたいのが、「GNASH(ナッシュ)」というフルオーダーができる家具屋さんです。
正直、もっと早く知ることができていたら。。。新築時に知っていたら。。。
オーダー家具屋さん「GNASH(ナッシュ)」がおすすめな理由
既製品のカップボードだと、決められた中から選ぶだけで213,000円もかかるんですよね。そう考えるとちょっと高いような。。。
どっちにしても値段がかかるなら、オーダーで自分だけの世界にひとつしかないカップボードを作りたい。そう思うのではないでしょうか。
「GNASH」をおすすめしたい理由は主に3つ。
理由①フルオーダーなのに価格が相場より安い
オーダー家具を断念する理由として一番の理由はやっぱり値段が高いっていう部分ではないでしょうか。我が家も値段を聞いて諦めてしまいました。
ナッシュではお客様(つまり私たち)と直接取引をするため、中間マージンがかからず、適正価格で購入することができるんです。
HMを通して打ち合わせをすると、私たちの要望がうまく伝わっていないことよくありますよね。でも直接やり取りをすることで、私たちの要望がしっかりと伝わるのも嬉しい。
さらに代金後払いなので安心っ!
理由②豊富な施工実績
ただ安いってだけだと、変なものがつくんじゃない?って不安になると思います。「GNASH」の納品件数は、なんと年間500件以上。こんなにも実績があるのは安心です。そしてたくさんの実績があるということは、それだけ施工写真もたくさんあるってこと。
どんなカップボードにしようかと全く決まっていなくても、たくさんの施工事例があるので、参考にしやすいと思います。
自分の持っている食器をすべて書き出して、お客さんと一緒に、どんなカップボードがいいのかを考えてくれるんです。私たちの要望を叶えようと一緒にどうすればいいのかを考えてくれるんです。

使ってみるまで分からない部分も、たくさんの家具を作ってきたプロに相談できるのは嬉しい。
理由③永年保証サービス
食器棚って毎日のように開け閉めするので、金具や取っ手が緩んできやすいんですよね。我が家のカップボードも、すでに金具が緩んでいるところがあります。
でも既製品のカップボードって保証がすぐ切れてしまうんですよね。。。
しかし、「GNASH]は永年保証なんです。
これは自信がないとできない!
既製品を買って、10年後に壊れて買い替えるくらいなら、オーダーした方が賢いのかも。。。
造作って失敗しない?既製品とどっちがいいんだろう?
既製品のカップボードの良いところは、選べるようで選べないので、すぐ決まるところです。w
さらにHMの打ち合わせで決めることができるので、楽ちんといえば楽ちんです。家具の代金も住宅ローンに組み込めます。
特にこだわりがない場合や、他のところにお金をかけたいので、カップボードは普通で大丈夫!と思っている方は既製品で十分だと思います。
造作は完全自由設計なので、自分の思った通りに作ることができます。高さや幅も1mm単位で決めることができますし、隠す収納、見せる収納、思いのままです。
HMとは別で打ち合わせが必要なので時間がかかります。さらに場合によっては納品が引き渡し後になることもあるので、そのあたりは注意が必要です。
お値段が高いところがデメリットでしたが、HMを挟まない直接取引のオーダー家具でしたら、既製品よりはやっぱりお値段が上がりますが、永年保証という安心もあるので、検討してみてほしいなと思います。
私が新築時に、オーダー家具を知っていたら、もっと違ったキッチンになっていたと思います。知っているか知っていないかで、選択肢はこんなにも変わってくるんですね。いつかリフォームすることができたなら、家具をオーダーしたいって思います。
オーダー家具の魅力は世界にひとつだけってこと。
これから家を建てる方、マンションを購入する方は、ぜひ造作カップボードも視野に入れて、後悔のない家づくりを楽しんでくださいね*
《合わせて読みたい》

