こんにちわ。あいかです*
キッチンのカップボードの中身をご紹介します。
どこにどんなものを収納しているのか。私だったらこうするのにー。と妄想を広げて、カップボード選びの参考になればと思います。
カップボードの収納でお悩みの方は、参考に。。。なるのか。。。
ありのままを公開して、今後の改善方法なども考えていきたいと思います。
Contents
まずはカップボードのスペック
システムキッチンと同じアレスタのものです。
《キッチンについてはコチラをどうぞ♪》

キッチンと扉のカラーも全部同じです。
カラーはウォルナットです。
横幅は180cm。の開き扉がついているタイプ。
引き出しは3段。
右側は家電が置けるスペースになっています。
オプションでダストボックス用のワゴンをつけました*
写真と共にありのままの中身を紹介
順番に紹介していきますね。ありのままです。
改善したい部分なども一緒に紹介していきます。いいアイディアありましたら、教えてほしい。
吊戸棚①
上の部分は開き戸になってます。
上の段は届きづらいので普段使わないものを収納しています。
タコ焼き器と右側のは何だっけ・・・と見ないとよくわからない時点でイラナイモノ疑惑。
使ってないフレッシュロックでした。
引っ越し当初は張り切っていろいろ詰め替えていたんですが、安定のズボラのせいで、詰め替えるたびに洗ったり、賞味期限を貼ったりが死ぬほどめんどくさくなってやめたやつ。
いつかなんかで使うかもと一応とっておいてます。
真ん中のボックスのプレートはイベントなどでしか使うことのないものたち。
クリスマスや誕生日のときに使います。お友達が来たときは、お菓子を入れても可愛い。プラなので、割れる心配がないので子供も大丈夫。
下の段はブルーノのホットプレート。
色はピンク。深鍋もセットで買いました。
もっと大きいサイズが欲しくなってきた。
あとは水筒やスープジャーなどが入ってます。
これは職場に持っていくと、木?と必ず聞かれる大人気のボトル。
コミュニケーション能力抜群のボトルなのに、保温性抜群で洗いやすいという優秀さです。
そのためスープジャーも速購入。デザインもシンプル。
高いところの収納にはコレ
吊戸棚などの高い位置には取っ手がついているものがおすすめ。
これは高さもあるので、収納力抜群です。ワイドとスリムがあるので、キッチンの幅に合わせて購入してくださいね。
これにしてからは、一番上の段も届くようになったので使い勝手がよくなりました。(身長は157cmだよ)
上の戸棚で使っているのはワイドタイプです。
メインの開き扉
開き扉?食器を収納しているメインの部分です。
わが家の食器はほぼこれだけ。
料理がニガテなので、食器も最低限。どんどん割れて、この状態。最終的に紙皿になる予定。
ネットなどで可愛いものを見つけると欲しくなりますが。。。
わたしお皿割るので我慢。。。

bon voyage可愛すぎる。
これにイチゴのせたい。
良く買うのはケユカの食器。安いのにかわいいよ。
大き目のお皿も安い。
コップ類も割るので、ニトリとかで買ってます。薄いグラスはもれなく買ったその日に割るという日常。
グラス類って何個ずつ買います?我が家は4個か6個ずつ買うんですが、割って1個とかになっちゃって、買い足そうにもまた割るし。。。と中途半端にデザイン違うグラスが増えていきます。
子供用食器はプラ
一番下に置いて子供が自分で取れるようにしてます。やらせる教育。

自分のことは自分でできるようにならないとね。。。
子供のもので色が派手なものはカゴに入れてます。
一番上の引き出し①
一番上の引き出しは一番開けやすいところです。
- カトラリー類
- 子供のお箸セット(学校に持ってくやつ)
- お弁当用のピックや型抜き
問題点たくさん。
問題点
- カトラリーを入れている仕切りのサイズがあっていない
- 大きさもバラバラ
- 何かの上に乗せているのでグラグラ
- 高さもあってなくガタガタ
安定のタワーかなぁ。やっぱり。
|
まな板で有名なジョセフジョセフからも、なんかおしゃれなの出てました。
|
引き出しに合わせて組み合わせるほうがぴったりとキレイになるかな。。。
|
真ん中の引き出し②
2段目の真ん中の引き出しです。
- ダスター
- ふきん
- 食器用スポンジ
- ストロー
- 使い捨て紙コップ類
- 使い捨て手袋
- 排水溝ネット
- 輪ゴム

紙コップ類は子供が風邪を引いたときなどに、ポカリなどを入れて出しっぱなしにしたいときにフタがついていると、衛生的で便利なので100均などで買っておいてます。使い終わったらそのまま捨てられるので良い。
スポンジは1~2週間で取り替えるので、100均で購入してます。
口コミが良いこちらも気になる。
ここの引き出しもカゴを縦に置いたり横に置いたりとバラバラ。
このトトノシリーズが気になる。
|
一番下の引き出し③
一番下の深さがある引き出しです。
- 圧力鍋
- へんな鍋
- キッチン用洗剤類
圧力鍋はここにしか入らなかったんです。
真ん中のへんな鍋は捨てようとしたら旦那さんに使うから捨てないでと言われたので、仕方なくここに置いています。仕事で使うんだってさ。
わたしはこれが欲しい。
|
洗剤類は、汚れが落ちる!とか聞くと買ってしまうので、洗剤だらけに。
ほぼ使わないのもあるので断捨離します*
レンジの上の吊り戸棚②
レンジの上の吊り戸棚です。もうどこの扉かわからなくなっていると思いますので、ここで再度画像。
ここには
コストコで大量買いするキッチンペーパーを置いています。
#贅沢使い
ちかくのコストコ、キッチンペーパー売り切れ率高めなので、常にスカスカ。
下のこちらのケースにはタッパ―類がごちゃっと、大中小とざっくりと分けて入れています。
使っているのは先ほど紹介した取っ手付きのケースのスリムバージョン。
横に4個並べられました。
一番右側は粉の洗剤ストックです。
食洗機の洗浄でクエン酸とか使います。
収納ケースの買い足し
収納ケースがぴったりと揃っていないので、使いにくくなってます。
特にカトラリーは毎日使うので、早急になんとかしたい。

サイズを測るのがまぁ大変。買って失敗する前に、必要なものを書き出してイメトレします。
収納ケースは何個必要かを考えるために、収納したいカトラリーを分けていきます。
- スプーン
- フォーク
- ナイフ
- 箸
- デザートスプーン
- デザートフォーク
- 子供用の箸
- 木のカトラリー
小分けにすると思ったより多いな。。。
スプーンはスプーンでまとめる?
それともサイズ別でまとめるか。。。
ここにストローや竹串も収納したいしな。。
完成しましたらまたご紹介しますね。
《合わせてこちらもご覧ください♡》
