こんばんわ。あいかです*
キッチンの収納って難易度高いですよね。毎日使う場所なので、ぐちゃぐちゃになりやすいんです。
今回、我が家のキッチンの収納を全部お見せしますっ。
キッチンの収納って使いやすさも人それぞれですし、同じキッチンだと参考にしやすいですが、キッチンのメーカーが違うと参考にしにくいと思うんです。
なので、どんなキッチンでもここのポイントを押さえればある程度使いやすくなるよー。ってことを書いていきたいと思います*
Contents
キッチン収納
我が家のキッチンはリクシルのアレスタです。
キッチンの内覧会はコチラをご覧ください。キッチンの仕様をご紹介しています*

キッチンの収納部分の全体図はこちらです。
①~⑩の順番にご紹介していきますね。
①シンク下の収納はアシストポケットシェルフを活用
シンク下の収納です。2段になっている上の棚がアシストポケットシェルフです。
POINT
シンク下にはシンクで使うものを収納すると便利
- ボウル
- ザル
- シンク用のスポンジ
など。。。
このシンク下のスペースはかなり大きいスペースなので、有効活用したいですよね。
我が家は、ボウル、ザル以外に
- スライサー
- キッチンスツール
- 計量カップ
- 包丁
- ランチョンマット
- ラップ類
を収納しています。
手前側に包丁を入れるスペースがあるので包丁を入れて、その横の穴?深めの収納ポケットにお玉などのスツールを入れています。
アシストポケットシェルフにピーラーやじゃがいも潰すやつなどのキッチングッズを入れています。
包丁はグローバルのものを愛用してます。
ここはお掃除グッズをいれています。
セリアの油汚れシートは鬼リピしています。
料理が終わったら、IHヒーターを拭いて、換気扇も拭いて、電子レンジの中も拭きます。
大量メラミンスポンジの横にあるのはスポンジをカットしたものです!
食器を洗うスポンジとシンクを洗うスポンジって分けてますよね。
わたしはシンク用のスポンジをキッチンに置きっぱなしにするのがとっても嫌なので、シンク用のスポンジは使い捨てにすることにしました。
①100均などで安いスポンジを買ってくる。
②一個を4等分にカット
12個入り(100円)×4等分=48個
毎日使っても1か月半ほど持ちます。

シンクのお掃除はもちろん、カレーの鍋やミートソースのお皿を洗う時にも大活躍します。
使い捨てのスポンジはコスパ重視でカラフルなので、monotoneさんのこのケースに入れてます*
②シンク下の収納の下の引き出し
こちらは引き出しタイプで、高さはあまりありませんが、横幅はかなりあります。
ここには
- お弁当箱
- 水筒
- 重箱
- 保温バッグ
を入れています。子供たちは普段は給食なので、遠足などの時しかお弁当箱を使わないので、今はこの位置に入れています。
子供が高校生になって、お弁当を作る頻度が多くなるタイミングで、もっと使いやすい場所に移動させたいと思っています。
③食洗器は追加料金で深型にして家事楽
もともとは浅型の食洗機がついていましたが、私がズボラで食器をまとめて洗うタイプなので、深型に変更しました。
まぁ。とにかく便利。毎日の洗い物の時間がかなり短縮されるので、その分の時間を他のことに使えるのは働くママにはありがたいです。
食洗機用の洗剤はこちらを愛用。
|
④食洗機下
ここにはストーンプレートが入っています。贅沢な使い方。
実際あんまり使わないので。。。断シャリ候補です。
⑤カトラリー用の引き出し
本来はカトラリーを入れる場所なんでしょうかね。
ここには
- キッチンばさみ
- 大さじ小さじ
- クリップ(使用中)
- セリアの油汚れシート(鬼リピ)
を入れています。ちょうどコンロとシンクの間にあって、とても使いやすい場所なので、よく使うキッチンばさみを入れました。
⑥調味料を収納
ここには油類と塩こしょう類が入ってます!
基本的に、調味料は詰め替えない派なんですが、唯一付替えているのが、しお、砂糖。
袋のままだと単純に使いにくいので、詰め替えています。
容器はフレッシュロックです。
サイズがたくさんあるので、1袋が完全に入りきる大きさを選びました。
- 粉もの(小麦粉、パン粉、片栗粉など)
- 調味料(醤油や酒、みりんとか)
は冷蔵庫に保管しています。
⑦調味料の収納の下の引き出し
こちらには、空き容器などを入れています。
持て余しているいる感。。。
⑧コンロ下
いよいよコンロ下です。
- 鍋
- フライパン
などなど。。。
鍋を並べてるラックはニトリのものですよ。
ズボラにぴったりゴミ袋収納がついに完成♪
ゴミ袋収納ですが、ずっとこのタイプを使っていたんですが、毎回入れるのがめんどくさくて、全く使いこなせてなかったんですよね。
こんな入れるだけもできない方におすすめなのが、無印のファイルボックスとハンキングフォルダーを使った、ぶら下げ収納です*
無印のファイルボックスにリヒトラブのハンキングフォルダーをかけるだけで完成です。
リヒトラブはこれのことです。名前だけだと何のことか全然わからないですよね。
そうすると、ゴミ袋を買ってきて、掛けるだけなんです。
サイズがバラバラのゴミ袋も、掛けるだけなので、簡単です。
ゴミ袋収納に使うファイルボックスは無印がおすすめ。
POINTニトリにも似たようなものがありますが、奥行きが無印の物より5mm小さいのでキツキツでちょっとナナメになります。

ゴミ袋収納はこれが本当におすすめです。簡単で使いやすいのが最高。
⑨コンロ下のさらに下の引き出し
コンロ下の下の収納は料理本やキッチンの部品などが入っています。
料理本はこれを愛読。
⑩調味料ポケット
コンロの横についている引き出しです。
本当は塩コショウとか、一味とかを入れるんだと思います。
私は全部冷蔵庫内に入れているので、ここには
- マスキングテープ
- 油性ペン
- サプリ
を入れています。マステと油性ペンは冷蔵庫に食材を保存するときに使います。
ちょうどコンロの向かい側が冷蔵庫なので、ここにあると便利なんです。
おわりに
わが家のキッチンの収納をご紹介しました。
誰でもすぐにできる収納のポイントです*
- シンクで使うものはシンク下に収納
- コンロで使うものはコンロ下に収納
- シンク用のスポンジは使い捨てにすると便利
- ゴミ袋収納はかける収納で使いやすくなる
- 調味料入れだけど調味料をいれなくてもいい
誰でも簡単にできちゃうので、キッチンの収納に悩んでいる方はやってみてくださいね。