こんにちわ。あいかです*
リビングが広ーいお家って憧れますよね。
家族が集まる場所なので、広く取りたいなぁと思っていました。
しかし。。。1階にキッチンやお風呂、洗面などの必要なのもを入れていくとなんだか狭くなってしまった。。。
普通の大きさのお家を建てた場合、こう思うことってあると思うんです。
しかしっっ!色と空間使いのポイントを知っておけば、狭いリビングでも
広く見せることができるんですっっ!ヽ(*゚ロ゚)人(゚ロ゚*)ノ
わが家でやってる5つの工夫を紹介します*
Contents
ポイント①リビングの色遣いを考える
色ってとっても大事なんです。
ブラックや濃い色は高級感もあって、すごくかっこいいですよね。ホテルのような部屋、憧れます*
しかし、残念ながら濃い色は狭い部屋には向いていません。
広くみせるには白に近い色がおススメなんです*
メインクロスと天井の壁紙は白で広くみせる
まずは壁紙です。
壁紙は白を選ぶ方も多いと思います。
広く見えるだけではなく、白だと、どんなインテリアにも馴染むので
家を建てた後に、インテリアの趣味が変わっても対応できるというメリットもあります。

インテリアの好みが変わったり、壁紙に飽きてくる可能性もあるので、アクセントクロスを入れる場合は、壁紙を変えにくい窓側などを避けて、入れるといいですよ。
カーテンやブラインドも薄めの色に
リビングに大きな窓をつける方も多いのではないでしょうか。窓につけるカーテンもカラーが重要なんです。
わが家はホワイトのロールスクリーンを選びました。
濃い色だと圧迫感が出でしまうので、なるべく薄いカラーを選びます。
ベージュや薄いグレーなどの薄めの色です。
柄物の場合は柄の大きさにも注意です。
柄が大きいと、インパクトがあるので、狭い部屋にはあまり向いていません。
調光タイプのロールスクリーンは本当におすすめです。
横ボーダーのデザインなので、横に広くも見えるのがポイントです。
窓枠の中に取り付けでリビングをすっきり見せてくれています*
|
ソファーも薄めの色合いに
続いてソファーですが、こちらも薄めの色を選びました。
子供がいると汚されるかもと思い、濃い色と迷いましたが、圧迫感を考えて薄いグレーにしました!
結果、汚れも全然目立たず、この色にして正解でした。
幼児がいるわが家はプチプラのソファにして汚れたら買い換えることにしました。
我が家のソファはコチラ。レイアウトを何パターンにも変えられるのが魅力。
|
ポイント②床を多く見せる
フローリングがたくさん見えていると部屋が広く見えるんです。
リビングにラグを敷くことが多いと思いますが、床をたくさん見せることで部屋が広く見えるので、ラグを選ぶ場合は、大きすぎるものを避けて、部屋にあった大きさのものを選ぶといいですよ。
リビング全体に敷くのではなく、ソファの前や、コーヒーテーブルの下などに敷くといいと思います*
ラグがないと掃除機がかけやすいのがメリットです*
ポイント③家具はロータイプのものを選ぶ
リビングの家具はロータイプを選びました。
収納力でいうと、物足りない感じはありますが、広く見せるにはロータイプの家具を選ぶのがおすすめです*
目線より低いものがいいと思います。
例えば。。。このように、テレビの周りに収納があるものは、収納力は抜群なのですが、圧迫感が出てしまうんです。
|
部屋が広い場合はいいのですが、狭いリビングには向いていません。どうしてもハイタイプのテレビボードにしたい場合は、色をホワイトやナチュラルなカラーにすると圧迫感が少なくなりますよ*
壁につけるウォールシェルフなども、すんごく可愛いのですが狭い部屋には向いていないんです*
|

でも可愛すぎるよね。つけたい。つけたい。
ポイント④テーブルは移動できるものを選ぶ
リビングテーブルっていりますか?
わたしはいらない派なんですよね。もちろんあったほうが便利なんですが、テーブルがあると旦那さんや子供たちが、なんでもかんでもテーブルに置いて散らかす。
のが目に見えているから。。。

テーブルがないと、散らかされる心配もないかな。。
実際生活してみると。。まさかの床に置かれるという事態にっ。。。
どうしようかと考えたところ、コンパクトで移動ができるものを選ぶことにしました。
ワイヤーバスケットと天板をコーヒーテーブルとして使っています。
このような感じで、使うときは近くに持ってきて、使わないときは移動できると、リビングがスッキリします。
ワイヤーバスケットはfermlivingのものです。カラーはブラック。
|
天板はコチラで、スモークオークを選びました。
|
ワイヤーバスケットなので、中にブランケットを入れたりと使い勝手もばっちりです。
こちらは5段階に高さが調整できるので、ソファに座った高さにも、床でくつろぐ高さにも対応できていいなと。さらに使わないときは、ソファの下にしまっておけるのも魅力的。
|
リビングの壁にミラーをつける
ミラーを付けることで、部屋が広く見えるんです。
よくお店とかでも見ますよね。間違ってぶつかりそうになるやつです。
我が家はリビングに壁があまりないので、つける場所が難しいのですが、どこかにつけたいなと計画中です。
候補の物はコチラ。
|
おわりに
わたしが実践しているリビングを広くみせる方法でした。
どうにかリビングを広く見せたいなと思っている場合は、カーテンや家具を選ぶ際に少し気を付けてみてください。色で迷ったら、薄い色、柄で迷ったら、小さめの柄だと広く見えます*
- 白は広く見えるけど汚れが目立つ
- ロータイプの家具は圧迫感がないけど、収納力がない
- ラグがあった方が傷の防止になる
などなど、それぞれメリットとデメリットもやっぱりあります。
リビングを広く見せたい!と思ってるかたは参考にしてください♡
《リビングについてはコチラもご覧ください♪》
