こんにちわ。あいかです*
マイホームを建てるときに新しく購入するものとして、カーテンや照明があります。工務店で一緒に頼む方もたくさんいると思います。
しかし。。。カーテンや照明ってすごく高いんですよ。カーテンだけで50~60万円。。。
カーテンや照明を施主支給すれば、少しはコストダウンできるのでは?と思い、金額を出してみました。
すると。。。カーテンは全部で15万円以内に収まりました。
照明はダウンライトなど電気工事が必要なものは工務店にお願いしましたが、ペンダントライトやシーリングライトは施主支給してコストを抑えました。
施主支給ってなんだろ?どうしたらコストを抑えられるのか、ご紹介していきます*
Contents
施主支給のポイント
普通は工務店からメーカー、代理店、業者へと商品が渡されていきます。その際にかかる手数料なども一緒に支払うことになるのです。
施主支給とは、自分で商品を購入して、現場へ持っていき、取付などの作業だけしてもらうことを言います。
なんでもかんでも施主支給できるわけでもなく、工務店からメーカーで購入したほうが安くなる場合もあるので、施主支給する場合は、まず見積もりなどを取ってみるのがいいと思います。
お金と場所が必要
ローンに組み込まずに、事前に自分で購入する必要があるので、なんでもかんでも買うのはちょっと大変かもしれません。取付の日まで、自分で保管しておく必要があるので、大きいものだとかなりかさばります。
わが家は置く場所がなかったので、近所にある、私の実家に置かせてもらってました。

新居で使う家具なども待ちきれずに買ってしまっていたので、実家の1部屋を貸してもらっている状態。w
実家に行くたびに、いつ建つのよ?と聞かれてました。w
故障した場合などは自己責任
施主支給するときは、工務店の保証がないので、キッチンやお風呂などの設備は故障した場合に困るので、あまりおすすめできません。
おすすめなものは
- カーテン
- 照明
- 壁紙
- エアコン
このあたりが、持ち込んでつけてもらうのにはおすすめです。
わたしの場合は、このほかに
- 玄関のてすり
- タオル掛け
- ポスト
このあたりを施主支給しました。
施主支給を考えている場合は、設計の段階で、工務店の方に伝えておくのがいいです。カーテンをあとからつけようと思ったのに下地が入っていなかった。照明をつけようとしたら、思ったより重くてつけられない。など、設計段階でしたら、ここに下地を入れましょう。大きさはこのくらいまでのを選んでください。など、アドバイスももらえます*
サイズを自分で測らなくてはならない
我が家の場合は、カーテンレールも施主支給したので、窓の大きさを測る必要がありました。
設計図に窓の大きさが書いていますが、実際の窓を測ったほうが正確だと思ったので、窓が入った段階で、窓のサイズ測らせてください。と大工さんに伝えて、測っていきました。
わたしはカーテンレールもカーテンもすべてネットで頼んだのでセルフで測りましたが、カーテン屋さんに来てもらうこともできます。
素人な私でもサイズを間違えることなく取り付けられたので、コストダウンしたい方はセルフが安くておすすめですよ。
取り付けの日程がピンポイント
わが家はもともと照明やカーテンを施主支給することをハウスメーカーにお願いしていました。
業者が照明やスイッチをつける日に持ってきてくれれば無料でつけますよーと言ってくれたので現場監督と連絡をとって、照明をつける日に持っていきました。
当日は仕事で立ち会えなかったので、各照明やカーテンレールに部屋の名前を大きく書いてわかるようにしておきました。
ペンダントライトなどはコードの長さの希望も書きましたよ。

たまたま取り付けてくれた方がセンスある方で、私の希望をくみ取ってつけてくれました。
ダイニングのペンダントライトはギリギリまで下げときました。下であればあるほどいいんですよねー。と二人で意気投合。旦那はおいてけぼり。
施主支給の照明やカーテンを無料でつけてくれるのかはハウスメーカーによって違うと思いますので、契約前や打ち合わせの時に聞いておいた方がいいです。
ハウスメーカーによっては引き渡し後に自分で!というのもあるようです。
施主支給した照明を金額とともにご紹介
施主支給した照明から紹介していきます。
寝室のペンダントライトとWICの男前ライト
寝室はウォルナットのフローリングに合わせて、ウォルナットのペンダントライトと決めていたので、星形のライトを購入しました。
お値段は10,000円ほど。真ん中にある電球がかわいい。
|
WICのライトは男前な雰囲気のライト。こちらは一目ぼれして、どこかにつけたいと購入しました。結果的にWICにつけることになりましたが、とってもお気に入りです。こちらもネットで購入したのですが、そのままだと普通の電球なので、すぐに切れます。
あらかじめLEDライトに交換しておくのをおすすめします。
これはACME Furnitureのものです。ブライトンランプという名前です。ここのお店は、照明や家具がとってもおしゃれなので見ているだけで楽しいです。
|
お値段は14,000円くらい。

自分の好みの照明を安く購入できるのも施主支給の魅力ですよ。
ダイニングはシンプルなのに存在感がある照明
ダイニングにはルイスポールセンと決めていたのですが、お値段が可愛くないので、似たものを楽天で購入しました。
私が購入したものは見つけられなかったのですが、これ似てる。
|
こちらはすごくプチプラ♡
|
ダイニングを照らしてくれています。
最近は北欧インテリアより、海外インテリアが好きなので、これに買い換えたい。。。
|
こっちとすごく迷う。。。可愛いな。
|
これも可愛い。迷うなぁ。。。きっと旦那さんに相談したら、どれも同じやろ。って言われるな。w
|
脱衣所はキラキラ可愛いライト
脱衣所もペンダントライトです。着替える時にぶつかる。ぶつかる。
これライトをつけると可愛さ5倍増し。
楽天では同じものを見つけられなかったのですが、お値段は10,000円くらいでした。
これ可愛いな。
|
3灯のやつも可愛い。
|
わが家の施主支給した照明はこれで全部です。
照明ってハウスメーカーで選ぶと1つ30,000くらいしますよね。物によって値段は変わるとは思いますが、好みのもので値段をお安く買えるのは本当にいい。
施主支給したカーテンを金額とともにご紹介
カーテン類はすべて施主支給しました。カーテンレールやブラインド、ロールスクリーンも施主支給です。
寝室はウォルナットで落ち着いた雰囲気に
寝室はフローリングがウォルナットなので、照明とブラインドもウォルナットにして統一感をだしました。
木の感じは北欧感がでます。
寝室は落ち着いた雰囲気にしたかったので、暗めのカラーでまとまっています。
こちらのブラインドは
スラット幅が50mm、35mm、25mmから選べたのですが、中間の35mmにしました。
ラダー仕様もコードかテープが選べたので、コードにしました。
サイズが1cm単位で選べます。
縦115cm×横165cmで45,000ほどでした。
わたしはびっくりカーテンというお店で購入しましたが、楽天にも似た感じのものがありました。なんかすんごい安い。
|
ウッドでもカラーがたくさん選べるのが素敵。
|
リビングはロールスクリーンですっきり
リビングはロールスクリーンを選びました。
窓枠のなかにぴったり収まってすっきり。
こちらのロールスクリーンはインスタでもよく質問を頂くんですが、デュオレの調光ロールスクリーンというものです。クエンテのホワイトです。
|
ロールスクリーンって少し安っぽい感じがして、おしゃれじゃないと思っていたんですが、このデュオレは、ドレープの部分とレースになっている部分に分かれているデザインなので、ロールスクリーンの安っぽさがあまり感じないんです。
昼間はレースの部分を出して、夜はドレープに戻して。。。がすごく簡単なんですよね。まるでブラインドみたいな感じです。
昼間はこのように、レース部分をだして。
夜は、ドレープ部分に戻す。
窓枠内に収まってすっきり見えるところが気に入ってます。
1階洋室・2階ランドリースペース
1階の洋室と2階のランドリースペースも同じカーテンレールとカーテンをつけました。
1階洋室はこれで
2階のランドリースペースはこれです。
カーテンレールは白で丸い形がお気に入りです。海外の子供部屋をイメージしました。
マットなホワイトがポイント。
レースのカーテンと普通のカーテンをつける予定だったので2列になっているものを選びました。
カーテンはネットで購入しました。遮光タイプで8,000円ほどでした。
値段のまとめ
施主支給でどのくらいの金額になったのかをまとめてみます。
照明類
- 寝室ペンダントライト10,000円
- ウォークインライト14,000円
- ダイニングライト7,000円
- 脱所ペンダントライト10,000円
カーテン類
- 寝室ブラインド45,000円
- リビングロールスクリーン50,000円
- カーテンレール2本20,000円
- カーテン2セット25,000円
子供部屋のカーテンはまだつけていませんので全部ではありませんが、ざっとこんな感じです。
あとの場所はすべてスリガラスなのでカーテンの必要なし。
照明は合わせて41,000円。
カーテンは合わせて140,000円です。
カーテンだけで50万や60万というのはよく聞くので、カーテンだけでもかなりのコストダウンになったのではないでしょうか。

わが家はカーテンが必要な窓が少ないかも。トイレや洗面、キッチン、ダイニングもすりガラスなのでカーテンいらず。
子供部屋は窓が2個ずつ付いているので、こんど買わなくちゃ。
カーテンや照明は施主支給でコストダウン
カーテンや照明は引き渡しの段階でついていないと不便なことが多いですよね。施主支給する場合は、自分で用意することになるので、いざ引渡の時に、まだカーテンが届かない!ってことがないように、少し余裕をもって準備しておきましょう。
特に、照明は、家に届いたら必ず中を確認してくださいね。たまに割れていたり、故障していたりと、返品、交換が必要な事態になることもあります。
施主支給の魅力は、値段も抑えられることもそうですが、自分の好きなデザインを選べちゃうってところも大きいです。工務店のカタログには載っていないものを付けれるのは嬉しいですよね。
カーテン、照明の施主支給かなりおすすめですよ*
《合わせてコチラもご覧ください♡》
