こんにちわ。あいかです*
子供服ってどこに収納していますか?
子供の年齢によって様々だとおもいますが、子供が小さいうち。特に0歳~5歳くらいの未就学のお子様がいる場合は、1階に子供服を置いておくと便利なんですよ。
とにかく楽したい、家事楽が大好きなわたしが考えた子供服収納をご紹介します*
Contents
子供服収納は脱衣所のリネン庫に収納
子供服は脱衣所に置いています。
間取りでいうとココです。見ての通り、キッチンからも2、3歩でたどり着ける場所です。
一般的にはお風呂の近くに洗面台があることが多いと思いますが
我が家は玄関の近く、トイレの横に洗面台を付けたので、その分、脱衣所には収納を多くつけることができました。
《トイレについてはコチラをご覧ください♪》

このリネン庫にシーズンの子供服はすべて収納しています。
子供服を1階に収納する3つのメリット
実際に1階に子供服があると、どんなメリットがあるのかご紹介していきます*
メリット①子供の日常の着替えの手伝いが楽ちん
ある程度子供が大きくなると自分の部屋で過ごすことが増えますが、赤ちゃんから小学校低学年ころまでは、着替えの手伝いをすることが多いと思います。
子供が小さければ小さいほど、1日に着替える回数も多いですし、兄弟がいると、兄弟分の着替えを毎回、2階に取りに行くのは大変です。
朝起きてパジャマから洋服に着替えますよね。
前日に次の日の洋服を用意する場合もあると思いますが、当日の朝、思ったより寒い!暑い!雨が降ってる。ってことありますよね。。そんな時も、1階に子供服があると、2階に取りに行かなくていいんです。

上の子は現在、小学2年生ですが、公園で遊んで泥だらけになったり、雪遊びをして服までびしょ濡れ!ってこともまだまだ多いです。
メリット②着替えや支度のトレーニングを見守れる
朝、キッチンで朝ごはんの支度をしながら、子供の着替えや用意を見守ることができます。
子供が幼稚園や保育園に入ったら、一人で準備や着替えができるように練習をしますよね。
そんな時も、1階に子供服を置いておくと、ママが家事をしながらでも様子を見ることができます。

幼稚園の制服も1階に置いています。そろそろ制服着てねー!給食セットをカバンに入れてねー。と声をかけてます。忙しい朝に2階まで何度も行ったり来たりしなくていいのは本当に助かります。
メリット③洗濯物を片づける場所を1か所にまとめて時短できる
洗濯物を片づけるときに、各部屋に持っていき、クローゼットや引き出しにしまうと時間がかかりますよね。
1階にまとめて子供服を置くと、各部屋に運ばなくていいので時短になります。

我が家の場合は脱衣所に子供服を全部収納しているので、お風呂上りも、わざわざ服を別の部屋から持ってこなくていいのが便利です。
脱衣所の子供服の収納方法
どのように子供服を収納しているのかご紹介します。
なるべく簡単に、片付けるストレスをなくす。これが大事です。
- 簡単にしまえること
- 子供が自分でできること
この2点を意識して収納しています。
トップス、ボトムスなどの洋服は重ねて置いていく
最初はボックスに入れて収納していました。
こんな感じで、洋服をたたんで、ボックスに縦に入れていたんです。
でも、性格が几帳面ではなくズボラなのでわずか数日でこうなります。。。ぐちゃあ。
洗濯したものを上に乗せていくのでぐちゃぐちゃになってしまうんですよね。
そのため、ボックスを撤去して、お店みたく上に重ねることにしました。(お店みたく。)
乾いたらテキトーに畳んで、上に乗せて終わりです。終わり。
トップスとボトムスを気持ち分けてますが、混ざり合っても、横からなんとなく見えるのでOK。
ボックスに入れるだけポイポイ収納
洋服は置いて収納しましたが、その他のものは、ボックスに入れてポイポイ収納です。
- 靴下
- 肌着(娘)
- 肌着(息子)
- パンツ(娘)
- パンツ(息子)
- 給食用のナプキン
- ミニタオル(幼稚園用)
1つのボックスに1つのものを入れています。
ポイポイ入れるだけなので簡単です。
収納には無印のやわらかポリエチレンケースを使っています。
ちょうど横に4つ並べられる大きさと、軽くて柔らかいので、子供が取り扱っても安心です。
子供が自分でできるような位置に収納
リネン庫の中でも子供が取り出しやすいように、収納する位置を考えました。
一番下に、かさばるパジャマを同じく無印のやわらかポリエチレンのケース(大)に入れました。
次の段に下着類を収納しているので、お風呂から上がった後は自分たちで着替えができます。
その上には、靴下、給食袋類、ミニタオルが入ってるので、朝はここからカバンに入れます。
一番右は娘のジャージです。

私が住んでいる地域は小学校で体操服の指定などがないので、体育の日はジャージを着ていきます。週3回くらい体育があるので、1週間のほとんどはジャージです。動きやすいので、体育がない日でもジャージを着ていくことも。
家を建てる時に計画をしてみる
1階に子供服の収納があると便利な理由をご紹介しました。
これから家を建てる予定の方は、1階に子供服を収納できるスペースを考えておくのおススメです。
造りつけの収納ではなく、スペースだけ開けて、チェストなどを置くのもいいですよ。リビングにあるほうが使いやすいなと思う場合はリビングにチェストを置くのもいいですよね。
子供が大きくなったら、洋服は自分の部屋に収納してもらう予定です。
その時は、このリネン庫の可動棚を外して、大きいミラーをつけて「ドレッサー」にしたいなあと考えています。脱衣所内にあるので、ここで座ってゆっくりドライヤーやパックをするのもいいかなと。
さらに老後には、2階から夫婦の洋服を持ってきて収納しようかな?と夢は膨らみます。

扉がついているので、ごちゃごちゃ入れても隠せるのがやっぱり良かった。
1階に子供服収納はずぼらなわたしに合っていて本当に作ってよかったなぁと思った収納です*
家事楽なので、小さなお子さんがいる方にはおすすめです。
《あわせてこちらもご覧ください。》

