こんにちわ。あいかです*
我が家には玄関横に土間収納があるんですが、新築時に棚をつけなかったおかげで、中はぐちゃぐちゃのカオス状態になっていました。
つけなかった理由としては、入居時には、子供の三輪車とベビーカー、バギーしかなかったのですが、近日中に旦那さんのロードバイク、子供の自転車を購入する予定だったので、最初に棚をつけてしまうと、自転車が収納しづらくなるかな?と思ったので、入居後に棚をつけることにしたんです。
しかし。ずぼら一家の私たちが、すぐに棚をつけるわけがなく。W
3畳分の収納ってわりと広いと思うんですが、そこに棚をつけなかったおかげで、3畳の床に物をどんどん置いていくスタイルに。。。
早く棚をつけたい!という気持ちでしたが、3畳のスペースに荷物がぎゅうぎゅうに入っているので、棚をつけるには、荷物を全部出すという恐ろしいミッションがあるんですよね。それを考えると、なかなか腰が上がらず入居して3年以上も放置してしまいました。
今回、やっと庭に物置を買ったので、土間の荷物を物置に移動することができたので、カオス状態の土間の床が見えてきました。W
このタイミングで(物が増えてしまう前に)土間に棚をつけようと動き始めました。
我が家の土間には下地が入っている部分と入っていない部分があるんですが、土間に収納するものは、工具やキャンプグッズなど、重さもあるものも多いので、しっかりと棚を固定しようと、下地がない壁にも安全に可動棚をつけられるような方法で作りました。
下地が入っていないのにどうやって棚をつけるの?
下地がはいっていない壁に可動棚をつける方法ですが、これを使うんです。
ラブリコです。
ラブリコってなに?と思う方もいますよね。
ラブリコとは、2×4の木材を買ってきて、その上と下にはめて壁に固定するグッズです。アジャスターになっていて、天井と床で固定するので、賃貸などの壁に穴を開けたくないかたにもおススメです。
この2×4の木材に棚柱をネジで止めるんです。
ラブリコはこちら。楽天にも売っていますが、我が家は近所のホームセンターで買いました。カラーはブロンズにしました。黒に近いこげ茶っぽい色味です。
|
ラブリコに差し込む2×4(ツーバイフォー)材はこちら。わたしはホームセンターでカットしてもらいました。天井から床までの長さー95mmにカットです。
ホームセンターだと、2405mmでカットしてもらって、1本1,000円くらいでしたよ。(土間の天井が2500mmでした)
|
必要な材料たち
今回わたしが使った材料です。
- ラブリコ・・・2個
- 2×4材・・・2本
- ペンキ・・・200ml
- ローラーとハケ・・・1つずつ
- 棚柱90cm・・・4本
- 棚受・・・8個
- 棚板・・・4枚
ペンキを塗るローラーとハケは家にあったものを使いました。
ペンキは、2×4材で長さが2405mmのものを5本塗りました。今回使ったのは2本なんですが、土間の横側にも可動棚をつけたいので、木材にペンキだけ先に全部ぬりました!
壁につく裏側とラブリコをつける上と下の面は塗ってないので、5本分を3面塗ってペンキ200mlでぴったりでした。
※今回は黒のペンキを使ったので1度塗りです。

2×4材って2cm×4cmの板かと思ったら全然違いましたw
ホームセンターにはそんな板は売っていないので、店員さんにツーバイフォーの板を下さいっていえば、板のところまで案内してくれますよ。
ホームセンターではカットもしてくれます。1カット50円とかでした。
ラブリコで可動棚をつくる
では作っていきます。めっちゃ簡単です。
ペンキを塗る
ペンキは塗っても塗らなくてもいいんですが、わたしの場合は黒の棚柱を買ってたので、棚柱に合わせて板を黒く塗りました。
買ってきた2×4材にペンキを塗ります。今回はミルクペイントを使いました。ミルクペイントは、ペンキ独特のにおいがないので、室内でペンキを塗るのに最適です。全然くさくないよ。
|
わたしの場合は夕方に思い立って始めたので、木材を買ってきてペンキを塗るころには外は真っ暗。w
計画性がある方は晴れた日の外でやるのがおすすめ。(ペンキが乾きやすい)室内でも夜塗って朝には乾きますよん。
床を養成して、ローラーでびゅーーっと塗っていくと早いです。最後にハケで細かいところをチョンチョンって塗って終わりです。30分くらいで塗り終わりました。
ラブリコをつける
板が完全に乾いたら、ラブリコをつけます。
このように2つ部品があるので、両端に1つずつつけます。
ネジがあるほうを上にして、壁に立てます。ネジをまわして突っ張らせて固定します。
棚板をつけて完成
わたしは、棚柱とブラケットを去年買ってしまっていたので、それをつかいました。
これです。90cmのやつ。天井まで250cmあるので、180cmを2本でもよかったんですが、上にしか収納をつけないと旦那さんが言ってたので、90cmを4本買いました。結局縦に2個つけたので、180cmになりました。
|
ブラケットはコチラ。
|
そして、棚板はこちらを買いました。
|
棚柱をペンキを塗った板に固定していきます。黒の板に黒の棚柱でちょっと見にくいですね。。。
あとは好きな高さに棚受と棚板を置いて完成です。可動できるので、収納するものの高さに簡単に変えられるのが便利!
収納してみた!
横幅が120cmのところに90cmの棚板をつけたので、横にすこし隙間ができました。そこに、旦那さんの釣り竿や、子供の虫取り網などを立てかけました。(全然見えてない件。)
わたしは棚柱をつけてやりましたが、ラブリコには専用の棚受もあるので、そちらを使ってもいいですよね。
棚板を支える「棚受シングル」がコチラ。
|
両側から棚板を支えることができる「棚受ダブル」がコチラ。
|
2本の2×4材を接合することができる「ジョイント」はコチラ。
|
これらを組み合わせることで、思い通りの棚ができちゃいます。
おわりに
ラブリコを使って、下地がない壁に可動棚を作ってみました。
一から可動棚を作るとなると、大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実際はとても簡単です。
ラブリコを買って、木材はホームセンターの人に切ってもらうだけです。自分で切ってもいいですよん。
そしてペンキを塗りたい人は塗ってもらって、あとは木材にラブリコかぶせて立てかけて、おわり。
一番めんどうなのは、天井から床までの長さを測るとことですかね。2分くらいで終わるけどさ。
その後、横側にもラブリコをつけました。3本。棚柱とかはまだ買っていないので、いつか買ってつけます。w
こんなに簡単なら、もっとはやくやればよかったなぁって思います。ラブリコって聞くとイメージが湧きにくいと思いますが、2×4材のアジャスター付の突っ張り棒っていうとわかりやすい?
息子の誕生日にラブリコを使ってボルタリングを作ろうと企んでいますよ。喜ぶ顔が楽しみだなー。(誕生日は来年)
そしてそして、買ってからずっと眠らせていたあるものをやっとつけることができました♡
こちらです。アイアンコーナーバー♡
土間に、レインコートや傘をかける部分を作りたかったんですが、突っ張り棒だと場所をとるんですが、このコーナーバーは角や天井を使ってつけるので、邪魔にならない!
傘をかけるとこんな感じです。(傘。。。きたない。w)
これ見た目もアイアンで好きです。MサイズとLサイズがあって、Lサイズにしました。サイズ違いでつけても可愛い。
|
やっと土間収納に手を付け始めました。まだまだやりたいことだらけなので、引き続き土間収納を使いやすくできるように頑張りますー。
《合わせて読みたい》

