こんにちわ。あいかです*
玄関とトイレの間に収納を作りました。洗面台の横の収納です。
これは本当に作ってよかったと思った収納です。
ここに収納があることによって片付けられない私にとって、いろんないいことがあったんです。
今回は私的に大成功した洗面所横の活用方法をご紹介してきますね*
Contents
洗面台横に収納を作ったきっかけ
我が家は玄関のそばにトイレと洗面台がある間取りです。
今回紹介する収納はココの収納です。
玄関からトイレに行く途中にあります。
中はこんな風に、可動棚が5枚ついています。
トイレ内に収納を作らなかったため
トイレの内覧会でもご紹介した通りで、トイレ内に収納を作らなかったんですよね。
まだトイレの内覧会を見ていない方はこちらをどうぞ*

トイレットペーパーの交換などの、名もなき家事を少しでも楽にということで、洗面台横に収納をつけたわけです。
名もなき家事とは。。。
- 裏返しの靴下をひっくり返す作業
- 食事の献立を考える
- 脱ぎ捨てた服を回収して洗濯カゴへ入れる
などなど毎日のようにやっているのに家事だと認識されていないもののことです。
トイレットペーパーを買ってきて、全部がトイレ内の収納に入りきらず、別の収納庫に入れて、そこからトイレ内の収納に補充する二度手間をなくしました。
一般的な流れはこうです。
- トイレットペーパー買ってくる(大量)
- 入る分だけトイレ内の収納に補充
- 入りきらない分は他の収納庫に入れる
- トイレ内のトイレットペーパーが少なくなるたびに補充
家事楽方式はこう。
- トイレットペーパーを買ってくる(大量)
- 洗面台横の収納にすべて収納
- トイレットペーパーがなくなったらここから補充
イメージ湧きますかね???
トイレットペーパーを買ってきたらここに入れればもう終わりってことです。トイレ内に補充する収納がないんですから。
かなり地味ですが、トイレットペーパーは毎日使いますし、こんなに毎回変えてるのに誰からも感謝されない、名もなき家事なんですよね。
このように、最初はトイレ内に収納をつけないがために、近くにトイレットペーパーやトイレブラシなどの収納が必要になるよね。ってことで収納をつくろうと決めました。
家中の掃除グッズを1か所に集めたら便利かも
名もなき家事の1つに掃除グッズを買ってくるというミッションもあります。
掃除グッズってたくさんの種類があります。
洗剤だけでも油汚れ用やフローリング用、窓用やお風呂用、キッチン用に、ペット用、赤ちゃんがいたら無添加のやつ。。。

ちょっと書き出しただけでもこんなに。。。
家中の洗剤をあつめたらどんなことになるのー。
管理がうまくできないんです
こんなにたくさんの洗剤や掃除グッズを管理するのは大変ですよね。
計画的に購入している方はいいんですが、私の場合は、いつも使っている洗剤が決まっているので、安かったら買っちゃったり。。。
シャンプーが足りないのに間違ってボディソープ買っちゃったり。。。

シャンプーないのに、ボディソープが5個くらいあるんだけど。。。わははは。ごめんって。。
こんなテキトーな私なので、家の洗剤の減り具合や掃除グッズのストックを把握することはかなり難しいのです。
管理ができないならできるようにすればいい
家中にバラバラに置いているから管理ができないのかも!と思って、掃除グッズを1か所にまとめればよいのでは???と考えました。
そうすることによって3つのメリットが生まれました。
メリット①まとめることで買い物が効率的になる
1か所にまとめることによって、クイックルワイパーのシートがないな。。。他に足りないものはないかな?とついでに足りないもののチェックができるので、あとで、これも一緒に買えばよかったー!となることが少なくなりました。
買い物の回数が減るのは家事楽ですよね。
メリット②買ったものをしまうのが楽ちん
買ってきた掃除グッズをいろんな場所にしまうのは大変です。
でも1か所にまとめれば、片づけるのも簡単!
メリット③家族みんなで共有できる
掃除グッズを1か所にまとめることで、あれ?ティッシュなくなった!そんな時も。。。

洗面所のとこ。
この合言葉で解決です。
- ウエットティッシュがない
- 掃除機のゴミパックがいっぱいになった
- ガムテープどこだー
- ぞうきん、ぞうきん!
- 新しい歯ブラシある?
- 虫よけスプレーちょうだい
これらもすべて

洗面所のとこ。
これで解決です!
この収納の素敵なところは、子供たちにも伝わる部分です。

ママ、手が離せないから○○を持ってきてくれる?
これを洗面所のとこに片づけてくれる?
何かをしているときに、この一言で伝わるのは、忙しい日々の中ではかなり助かったりします。
掃除グッズを1か所にまとめるポイント
ここまで掃除グッズを1か所にまとめると便利ですよーと紹介してきましたが、注意するポイントがあります。
なんでもかんでも1か所にまとめてしまうと、逆に使いづらくなってしまうこともあります。
居場所が決まっている掃除グッズはまとめない
掃除グッズや、洗剤で居場所が決まっているものがあります。
例えば。。。洗濯用洗剤は洗濯機でしか使わないですよね。食洗機用の洗剤もキッチンでしか使いませんし、お風呂用の洗剤もお風呂でしか使いません。
その場所でしか使わないものは、使う場所に収納したほうが便利です。
我が家でも、キッチンでしか使わないものはキッチンに。
洗濯機でしか使わないものは洗濯機のそばに収納しています。
キッチンの洗剤類。入りきっていない。
お風呂用洗剤、シャンプー類ストック、洗濯用洗剤はまとめて脱衣所に収納しています。
居場所が曖昧な掃除グッズをまとめる
言い方が難しいですが、特定の場所で使わないもの。。。ですかね。
- 掃除機の紙パック
- ワイパーのシート
- コロコロ
- 雑巾
- ガムテープ類
- ティッシュ
- ウエットティシュ
- アルコール除菌
- はたき
などなど、どこでも使うもの。。。
わが家の場合は、トイレと洗面所、そして玄関で使うものも収納しているので
- トイレットペーパー
- 使い捨てトイレブラシ
- トイレ用シート
- メラミンスポンジ
- 歯ブラシストック
- 歯磨き粉ストック
- マスク
- 虫よけスプレー
などを収納しています。
1つの箱に1カテゴリーのポイポイ収納
我が家の収納は基本的にどこも1つのカゴや箱に1カテゴリーを収納するようにしています。
あまり細かく分けてしまうと、片付けられない私のような人は、カゴの中でぐちゃぐちゃになるんですよね。
1つの箱に1カテゴリーだと、放り込むだけなので、テキトーな私にもできちゃいます。
こちらの箱はダイソーのものですよ。
片付けられないってアイディアの宝庫
洗面台の横の収納をご紹介しました。
写真を見ると、キレイに片付いていて、本当に片付けられないの?って思う方もいると思います。
でもこれは、片付けられない私が

どうしたら片付けるのが簡単になるのかな?
どうしてまたすぐ散らかってしまうの?
と悩みに悩んで、自分の性格を受け入れつつ、試行錯誤した結果なんです。
実際のところは、キレイをキープできているところはごくわずかです。
1か所1か所、悩んで、試行錯誤して、キレイをキープできる範囲をどんどん広げていくんです。
片付けや収納で、これが正解っていうのはないんですよね。
人によって使いやすさや生活習慣が違っているので、みんながいいと思うものが自分にとっていいとは限らない。だからこそ、自分にとって、どうすれば使いやすく、散らからないようにできるのか。って工夫やアイディアが出て来たりします。
こんな片付けられない私の移行錯誤が、同じように片付けられなくて悩んでいる人の参考になれば、とっても嬉しいです*
まじめに語ってしまったので、最後に私の片付けられない証拠をお見せして終わりますね。
朝起きたらこの光景(リビングだよ)
洗濯物って確か、乾いたら下に落とすんだよね?
階段下収納って詰め込みすぎると閉まらなくなる。不思議だなぁ。
散らからない家を目指して頑張ります*