こんにちわ。あいかです*
web内覧会2回目は玄関です。いや、普通は玄関からやるのが多いですよね。玄関は家の顔?いや、それは外構か?
とにかく玄関って外観の次に見られることが多いと思うんです。宅配便とか回覧板とか。実家でとれたじゃがいもです。とか。(田舎あるある)
そんな他人に見られることが多い玄関はとにかく散らからないようにってことを意識したんです。
では我が家の玄関のポイントと仕様をご紹介していきます。
玄関の間取り図
玄関は北玄関なんですよ。北海道で北玄関にするってどんだけ気合入ってるの?って思いますよね。わざわざ北玄関探したんだぜー。
写真と共に使用をご紹介
ではさっそく我が家の散らからない工夫を施したお気に入り玄関をご紹介していきます*
玄関ドア
- リクシルのジエスタE11型
- 色はチェスナット
家の中から見たドアはこのようになっています。
もう一度言いますが、北玄関です。わりと明るくない?明るいよね?ね?
その理由は。。。玄関ドアに少しですがガラスが入っているからなんです。
家ができる前は、このくらいのガラスじゃ明るさは期待できないよね。北玄関だし、電気つけよ!って思ってたんですよね。
しかしドアがついてみると、あらびっくり!明るいじゃないの。
- 我が家のように北玄関
- 玄関に窓がない
ということで、玄関が暗くなってしまうな。と不安に思っている方がいましたら、ガラス入りの玄関ドアにすると、思ったより明るさを確保できますよ。
我が家のドアは外からだとガラスが分かりにくいデザインになっているので、家の雰囲気にも合わせることができました。
リビングドア
玄関に入ると、正面がリビングにつながるドアです。
- リクシルファミリーライン
- ホワイト
北玄関なので、暗くならないように、ドアの半分がガラスタイプのものを選びました。
R壁
玄関の左側には洗面台とトイレがあります。ここの天井の部分をR壁にしました。もっときれいなアーチが理想的でしたが、構造上、これ以上削れないということで、半円になりました。
これはこれで、わりと気に入っています。
玄関タイル
- リクシル
- グレイスランド300角(IPF-300/GRL-6)
- 汚れが目立ちにくいようにということで暗めの色
- 我が家のテーマカラーはグレー。グレー大好き。
ということで、即決です。
玄関・ポーチ・テラスすべてこちらのタイルを使用しています*
濃いめのグレーなので、汚れ自体は目立ちにくいのですが、タイルがデコボコしているので、拭き掃除がしにくいなぁ。と思います。ツルツルのタイルだと掃除がしやすかったかも。
掃除がしにくいと、掃除の頻度が減りますよね。そんなことない?私だけ?
靴箱
- クリエホワイト
- コの字(ミラー付き)WGS-CE
玄関にミラーを置くスペースがなかったので、ミラーつきのものにしました。扉にミラーがあると便利で扉を開けると、靴を履いた状態もチェックできちゃう。パチパチ。
家族4人でぴったりのサイズです。豪雪地帯なので、冬になると、ほぼ長靴しか履けないので、雪がない地域の方よりは靴が少ないかもしれないですねぇ。
ココに入りきらない分は処分しています。
玄関の手すり
こちらは施主支給しました。収納やドアの取っ手をアイアンブラックにしたので、それに合わせてアイアンのものを探しました。
シンプルで飽きが来ないものを探していたのですが、気に入ったものが見つからず。ここは最後まで悩みましたね。
私が選んだのはコチラです。右巻きと左巻きが選べました。
このあたりも候補でした。
玄関はシンプルなので、そこまで違和感はないかなと思います。
土間収納
玄関の最大のポイント!土間収納です。
大きさは3畳分。
間取りでいうと、靴箱の横です。
よくおしゃれなお家では、ドアがなかったりもありますが、我が家は汚くなる確率1億パーセントなので、ドアをつけました。
急な来客があっても、ここに全てをぶち込めばいいので助かっています。
中はまた収納の記事でご紹介したいと思います。
3畳分とかなり大きめにとったつもりなので、収納を工夫していきたいです。(今のところは腐海の森)
照明
玄関の照明はダウンライトです。
60wのものを玄関とホール部分に合わせて3か所つけています。
土間に1つ。上がったところに1つ。洗面台のところに1つ。
ダウンライトって何ワットを何か所つければいいのか迷いますよね。ダウンライトは埋め込み式なので、あとで暗かったってなると追加できないですからね。
我が家は60ワット3個にしました。玄関なので、そこまで明るくなくてもいいなと思って60wにしましたが十分明るいですよ*
ちなみに、土間の部分と、ホールの部分はスイッチが分かれています。
リビングから玄関に行くドアの横と、玄関ドアの横の2か所にスイッチをつけました。そのおかげで、出かける直前に電気を消すことができます。
夜に帰ってきたときも、すぐ電気をつけられるので良かったです。
センサーライトにできればよかったのですが、スイッチの位置を工夫することで不便さはなくなりますよ。
ポーチ灯
ポーチ灯は外壁にあるこの部分です。
我が家は白にアイアンでまとめていますので、ここも黒で探しました。ここは標準のカタログから選びましたよ。
- オーデリック
- 人感センサー
玄関なので人感センサーがついているものにしました。
表札
表札は楽天で、アイアンのアルファベットを1文字ずつ買って、ホームセンターで接着剤を買って自分で付けました。
私が購入したのはこれです。小文字タイプにしました。これは文字に穴が開いていないのでおすすめですよー。
|
接着剤は、速乾の強力そうなものをホームセンターで買いました。
まずはマスキングテープで張りたい部分にアルファベットを借り止めして、中心部分から貼っていきました。
速乾なので1~2時間で乾くようでしたが、念のために上からマステで固定して1晩放置しました。かっちり付きました。パチパチ。
ポスト
ポストは施主支給して、外構の業者さんにつけてもらいました。
有名なボビポストです。
黒と迷いましたが、ザ・ポストって感じの赤にしました。外観や外構がかなり地味なので、アクセントになってよかったなと思います。
|
ボビポストは前出しタイプと後ろ出しタイプがあるので確認してくださいね。
わたしは前出しタイプを購入しました。
それと、簡単に開け閉めしたかったので、オプションでレバーを買いましたよ。
|
ポストは普通は玄関横についていると思うんですが、我が家は共働きなので、家の中から郵便物を受け取るより、家に帰ってきたタイミングで郵便物を取り出して家に入るスタイルの方がいいな。と考えたので、玄関の横のポストはつけませんでした。
アパートやマンションスタイルって考えるとわかりやすいでしょうか?
家の外にポストがあるとわざわざ取りに行くのが大変って思う方もいると思いますが、生活スタイルによっては便利だったりするんです。
我が家の場合は家の手前に車を止めるので、そこから玄関に行く途中にポストがあるので、通りすがりに郵便物を取って家に入るという流れです。
駐車スペースの位置にもよりますよね。ポーチまでが遠いと車を止めてからポストまで逆走しなければならないって場合はかなり不便ですよね。
- 我が家の生活スタイルに合っている
- 玄関ポーチがない
- 機密性がアップ
ポストって壁に穴が開いている状態なので、やっぱり機密性が下がります。我が家の場合は北玄関の豪雪地帯なので、ポストの穴を開けなかったことで寒さが軽減されたのは大きなメリットでした。
お気に入り玄関
特に変わったことはない、普通の玄関ですが、色黒グレーでまとまって、お気に入りの空間になりました。
- 一目ぼれした玄関ドア。
- 壁紙やドアは白でシンプルに。
- 取っ手や手すりはアイアンで可愛く。
- 汚れが目立たないようなタイル。
- 全てを押しこめて隠せる土間収納。
- アクセントになった赤いポスト。
他人からすると、どこがこだわりかよくわからない部分に思えますが、とっても気に入っております。